「願望成就」
知人からリクエストがあったので、願望成就の神事を再掲します。
また、少し解説も付け加えましたので、前ログで既読の方も、ご参考に。
アセンション、つまり神に近づくにあたり、
「願望成就」もしておきましょう。
神事です。
宗教家の中には(といいますか、大抵の宗教家のかたは)、個人の願望など持っちゃいけない系の話をなさいますが、
その人にとっては、願望が執着の対象なのだと思います。
神は執着しません。
神は常に望み、その望みを全てかなえます。
ゆえに神は「自由自在」と呼ばれます。自由自在こそ、神の本質です。
「自由自在」を、あまりカンタンに考えると、ちょっと誤解を生みそうです。自由自在は神我一体の境地で、そうやすやすとは到達できないと思いますが、それでも近づこうとするのを神事というわけです。
つまり、神事としての「願望成就」は、「望み」かつ、「その望みに執着しない」ことです。
多くの宗教は、望むこと自体を否定しますし、たとえ望んでも、何かイイワケをしたくなります。
オカネがほしいと望むと、それに言い訳をつけます。(どこかに寄付したいから、とか、何か慈善事業がしたいからとか)
それは自由自在とは言いません。何かエクスキューズをつけなければ、望んではいけないという制約をつければ、それは神の御心とは言えないように思います。それは、とりもなおさず、望みが執着だと、認めていることになるからです。
つまり定義づけしますと、願望とは執着せずに望むことであり、
欲望とは自己の望みに執着すること。
一見似ていますが、正反対の結末を迎えます。
ではやってみましょう。
必要なのは、イメージング力です。
〇〇を〇〇したい。と思ったとしたら
イメージングにより、文字でそれを想起します。
文字の色は金色にしてください。
難しかったら白色にします。背景に色をつけたかったら、虹色のいずれかがいいでしょう。
「〇〇したい」という想起はしません。
「〇〇したい」という想起のまま自分に返ってきますので、「したい」状態が返ってくるということは、願望達成できないことになってしまいます。
「〇〇した」と、決定したものとして、想起します。
念力と違い、天に自分の未来を「刻印」します。
色を指定するのは、
色にはそれぞれ周波数があり、金色または白色は神の波動領域だからです。
神は何ものにも執着しないのですから
この色で想起するというのは、この波動領域で自分の未来を刻印することを意味します
「執着」という「低周波数」になりにくい色なのです
最初はうまくイメージングできないとしても当然ですので、気にせずに続けましょう
「私、「自分の名前」は、〇〇を〇〇した。」
最後に、「成就。ありがとうございます」でシメる。
あるいは単に幸せになりたい、とかであったら、すでにその状態だ、と想起します
「私、〇〇は、幸せです」
「私、〇〇は、いつでも幸運です」
「私、〇〇は、豊かです」
など。
いずれであっても、決定事項にしてしまいます。
そして、最後に「ありがとうございます」と感謝のことばでシメます。
望みが叶うことは感謝ですから、すでに叶ったものとして、感謝してしまうのです。
一度に全文でなくても、順々にでもいいのでイメージングします。
金色の文字で望む望みが、誰か人を傷つけるようなものであってはいけません。
それは、傷つけることまで自分に返ってきてしまうからです。
たとえそれが正義だと思っても、誰かの権利を侵害する望みはしません。
望みは自分自身の望みにします。「だれそれさんの病気が治りました」みたいな想起は、しません。
その人に失礼です。ズカズカと土足で踏み込むようなものです。その人にはその人の道筋があって、病気となる状態を自ら選択しているのかもしれません。
(何より、金色の文字の想起は神事に属しますから、これによって他の人の問題を想起すると、その人のそれにまつわるカルマを自分が引き受けてしまいます。その人がある問題についてどれだけの因縁を抱えているかは計り知れないのです。かなり危険なことですので、なさらないでください。)
まとめです。
自分のことを望みます。
望みを「かなえた」、つまり、すでに「成就した」という状態を、金色または白色の文字で想起します。
「私〇〇は、〇〇を〇〇しました!
成就! ありがとうございます」
一日一回以上。余裕があれば繰り返します。
例:浜名洋子さんという名前の人が、花屋さんを開きたいと思っているとしたら・・・・
「私、浜名洋子は、花屋を開業しました!
成就! ありがとうございます」
「私、浜名洋子は、大好きな花に囲まれた仕事で幸せです!
成就! ありがとうございます」
といった感じです。
よく、ビジョンで、自分のなりたい状態をイメージングしましょうといわれますが、
それがうまくいかない場合など、文字の想起のほうがより鮮やかにできると思います。
ただ、もしも、どうしても文字想起がうまくいかないのなら、頭の中で声に出して唱えてください。
両方やってもいいです。
大事な点
想起したら、気分をすっきりさせ、
叶うか叶わないかなどヤキモキせず、
執着しません。
早く叶わないかなぁ と、気持ちが焦ると、叶うのがどんどん遅くなります。早く早くと思えばおもうほど遅くなるのだ、ということを肝に銘じてください。
仮に、無理やり早く叶えたとしても、かえってストレスが増えたりしてしまい、いい結果にならないのです。
お任せによる成就は、最もスムーズに、最もその人にとっていいタイミングで叶うのです。
私は今望んだのだ。だから叶う。だってもう宇宙に神にお任せしたのだから! と、信頼して任せてしまうのです
でも、またまた 早く早く叶わないかあ・・・という気持ちが浮かんできたら
「神様、私はまたヤキモキしています! このヤキモキもお任せします! よろしく!」
と、その執着が浮かんだことも任せてしまうのです
手放しとは一夜でできるものではありません。何度でも、何度でも手放してください
昨日の手放しと、今日の手放しは違うのです。手放しをするその一回一回が、あなたを上へ上へと押し上げていくのです。
また、前ログで書きましたように、手放しやお任せは怠惰とは違いますから、何もしなくていいということではありません。
花屋になりたければ花の勉強をし、資金を集めるなど、当然、必要な行動は続けます。
ただ、「だめなのではないか。叶わないのではないか」「早く叶わないかな、今の仕事はイヤだ」などと言ったストレスから、心を解き放ち、そういったことも含めて神様にお任せしてしまう。
あなたが望んだことは絶対に叶うのだから、どうぞそのために必要なことを、気張らず焦らず、していてください。楽しんでください。
それが手放しであり、お任せなのです。
知人からリクエストがあったので、願望成就の神事を再掲します。
また、少し解説も付け加えましたので、前ログで既読の方も、ご参考に。
アセンション、つまり神に近づくにあたり、
「願望成就」もしておきましょう。
神事です。
宗教家の中には(といいますか、大抵の宗教家のかたは)、個人の願望など持っちゃいけない系の話をなさいますが、
その人にとっては、願望が執着の対象なのだと思います。
神は執着しません。
神は常に望み、その望みを全てかなえます。
ゆえに神は「自由自在」と呼ばれます。自由自在こそ、神の本質です。
「自由自在」を、あまりカンタンに考えると、ちょっと誤解を生みそうです。自由自在は神我一体の境地で、そうやすやすとは到達できないと思いますが、それでも近づこうとするのを神事というわけです。
つまり、神事としての「願望成就」は、「望み」かつ、「その望みに執着しない」ことです。
多くの宗教は、望むこと自体を否定しますし、たとえ望んでも、何かイイワケをしたくなります。
オカネがほしいと望むと、それに言い訳をつけます。(どこかに寄付したいから、とか、何か慈善事業がしたいからとか)
それは自由自在とは言いません。何かエクスキューズをつけなければ、望んではいけないという制約をつければ、それは神の御心とは言えないように思います。それは、とりもなおさず、望みが執着だと、認めていることになるからです。
つまり定義づけしますと、願望とは執着せずに望むことであり、
欲望とは自己の望みに執着すること。
一見似ていますが、正反対の結末を迎えます。






ではやってみましょう。
必要なのは、イメージング力です。
〇〇を〇〇したい。と思ったとしたら
イメージングにより、文字でそれを想起します。
文字の色は金色にしてください。
難しかったら白色にします。背景に色をつけたかったら、虹色のいずれかがいいでしょう。
「〇〇したい」という想起はしません。
「〇〇したい」という想起のまま自分に返ってきますので、「したい」状態が返ってくるということは、願望達成できないことになってしまいます。
「〇〇した」と、決定したものとして、想起します。
念力と違い、天に自分の未来を「刻印」します。
色を指定するのは、
色にはそれぞれ周波数があり、金色または白色は神の波動領域だからです。
神は何ものにも執着しないのですから
この色で想起するというのは、この波動領域で自分の未来を刻印することを意味します
「執着」という「低周波数」になりにくい色なのです
最初はうまくイメージングできないとしても当然ですので、気にせずに続けましょう






「私、「自分の名前」は、〇〇を〇〇した。」
最後に、「成就。ありがとうございます」でシメる。
あるいは単に幸せになりたい、とかであったら、すでにその状態だ、と想起します
「私、〇〇は、幸せです」
「私、〇〇は、いつでも幸運です」
「私、〇〇は、豊かです」
など。
いずれであっても、決定事項にしてしまいます。
そして、最後に「ありがとうございます」と感謝のことばでシメます。
望みが叶うことは感謝ですから、すでに叶ったものとして、感謝してしまうのです。
一度に全文でなくても、順々にでもいいのでイメージングします。






金色の文字で望む望みが、誰か人を傷つけるようなものであってはいけません。
それは、傷つけることまで自分に返ってきてしまうからです。
たとえそれが正義だと思っても、誰かの権利を侵害する望みはしません。
望みは自分自身の望みにします。「だれそれさんの病気が治りました」みたいな想起は、しません。
その人に失礼です。ズカズカと土足で踏み込むようなものです。その人にはその人の道筋があって、病気となる状態を自ら選択しているのかもしれません。
(何より、金色の文字の想起は神事に属しますから、これによって他の人の問題を想起すると、その人のそれにまつわるカルマを自分が引き受けてしまいます。その人がある問題についてどれだけの因縁を抱えているかは計り知れないのです。かなり危険なことですので、なさらないでください。)






まとめです。
自分のことを望みます。
望みを「かなえた」、つまり、すでに「成就した」という状態を、金色または白色の文字で想起します。
「私〇〇は、〇〇を〇〇しました!
成就! ありがとうございます」
一日一回以上。余裕があれば繰り返します。
例:浜名洋子さんという名前の人が、花屋さんを開きたいと思っているとしたら・・・・
「私、浜名洋子は、花屋を開業しました!
成就! ありがとうございます」
「私、浜名洋子は、大好きな花に囲まれた仕事で幸せです!
成就! ありがとうございます」
といった感じです。
よく、ビジョンで、自分のなりたい状態をイメージングしましょうといわれますが、
それがうまくいかない場合など、文字の想起のほうがより鮮やかにできると思います。

両方やってもいいです。

想起したら、気分をすっきりさせ、
叶うか叶わないかなどヤキモキせず、
執着しません。
早く叶わないかなぁ と、気持ちが焦ると、叶うのがどんどん遅くなります。早く早くと思えばおもうほど遅くなるのだ、ということを肝に銘じてください。
仮に、無理やり早く叶えたとしても、かえってストレスが増えたりしてしまい、いい結果にならないのです。
お任せによる成就は、最もスムーズに、最もその人にとっていいタイミングで叶うのです。
私は今望んだのだ。だから叶う。だってもう宇宙に神にお任せしたのだから! と、信頼して任せてしまうのです
でも、またまた 早く早く叶わないかあ・・・という気持ちが浮かんできたら
「神様、私はまたヤキモキしています! このヤキモキもお任せします! よろしく!」
と、その執着が浮かんだことも任せてしまうのです
手放しとは一夜でできるものではありません。何度でも、何度でも手放してください
昨日の手放しと、今日の手放しは違うのです。手放しをするその一回一回が、あなたを上へ上へと押し上げていくのです。
また、前ログで書きましたように、手放しやお任せは怠惰とは違いますから、何もしなくていいということではありません。
花屋になりたければ花の勉強をし、資金を集めるなど、当然、必要な行動は続けます。
ただ、「だめなのではないか。叶わないのではないか」「早く叶わないかな、今の仕事はイヤだ」などと言ったストレスから、心を解き放ち、そういったことも含めて神様にお任せしてしまう。
あなたが望んだことは絶対に叶うのだから、どうぞそのために必要なことを、気張らず焦らず、していてください。楽しんでください。
それが手放しであり、お任せなのです。
※当ブログは現在の所フリーのブログサイトの為、出てくる広告はブログ本文の内容とは無関係です。
※現在ソーシャルボタンに関して、原因不明のエラーが発生しています。特にフェイスブックが機能しないようです。その場合は他のSNSでシェアしていただけますと有難いです。
※このブログはチップサイトへの応援をお願いしております。
詳しくは こちら をご覧ください

(↓注釈が重複表示される記事がありますが、ご容赦ください)
※当ブログは現在の所フリーのブログサイトの為、出てくる広告はブログ本文の内容とは無関係です。 ※当ブログはリンクフリーです。ただし、記事本文の転載については、こちらのルールをお読みください。
※現在ソーシャルボタンに関して、原因不明のエラーが発生しています。特にフェイスブックが機能しないようです。その場合は他のSNSでシェアしていただけますと有難いです。
※このブログはチップサイトへの応援をお願いしております。
詳しくは こちら をご覧ください

(↓注釈が重複表示される記事がありますが、ご容赦ください)
※当ブログは現在の所フリーのブログサイトの為、出てくる広告はブログ本文の内容とは無関係です。 ※当ブログはリンクフリーです。ただし、記事本文の転載については、こちらのルールをお読みください。